【実録】30歳未経験でWeb業界へ転職!年収300万円→600万円にした方法

30代未経験でもWeb業界への転職は可能 転職・面接対策

30歳になったけど(30代だけど)、未経験でWeb業界に転職するのは無謀?

年収300万円代から脱出したい

書類選考・面接を通過できるか不安

結論として、30歳で未経験であってもWeb業界へ転職して年収を300万円以上増やすことは可能です。

実際に、私は30歳(未経験)でWeb業界に転職して、3年後に年収が322万円から600万円Overになったからです。

分かりやすく比較するとこんな感じです。

転職前
  • 30歳:322万円
転職後
  • 33歳:630万円以上

参考までに言うと、元々はテレアポしまくる新規営業マンでしたが、今はWebエンジニア兼マーケターです。

簡単に年収が300万円も上がったのか?と問われると、NOです。

本気で未経験でWeb業界に転職したいなら、直面する「現実」と「苦労(壁)」を受け入れる覚悟がないといけません。

個人的に、転職前後で超重要だと判断している3つのポイントがあります。

  1. 転職先企業の平均年収と評価制度を把握する
  2. 普通の転職活動では無理なので戦略的に考える
  3. 入社後は、就業時間後に毎日「勉強」する

あ、Web業界への転職といっても職種によって大きく変わります。

「営業」のような業界問わず存在する職種を続ける場合は、どこでも通用するので今回は対象外です。

営業→コーダー
営業→SE
販売員→マーケター
美容師→Webデザイナー

のように、本当に未経験での転職を例にしています!

これから話すことを欠かさず行えば、未経験かつ30歳からのWeb業界への転職でも、年収300万円→年収600万円Overには余裕で到達できるで参考にしてください。

【転職前の状況】同期の平均年収より85万円も低かった

まず、転職直前の私は30歳男性。

調べてみると、同年齢の平均収入は407万円とのこと。
※「平均」ではなく「中央値」調べ

30歳の年収中央値は400万円です。

男女別で見ると、男性の年収中央値は400万円、女性の年収中央値は350万円となっています。

キャリアメディア

一方で私の年収は、322万円(額面)。

30歳の時の年収(額面(

うっわーまじでやべーーーーー

世の平均的な同世代の収入より、85万円も低いです。ボーナス抜きで考えると月々7万円も世の中と差があります。

そうそう。
その時は、すでに結婚していたので嫁がいました。

男性の方なら、「え?妻帯者いて年収315万円は、さすがにヤバくね?」と思いますよね。

月々の額面は22.4万円。
手取りにすると17万円ちょっと。

・・・ええ、本当にキツかったです。子ども生まれたら本当にやっていけない状態でした。

改めて思う。
30歳で年収315万円はマジで無理ゲーだった。

この辺の詳しい話はプロフィールページにも記載してるので続きが気になる人は、プロフィールページへどうぞ!

【超重要】30歳未経験でIT・Web業界への転職活動で認識すべきこと

30歳未経験でIT・Web業界への転職するにあたっての、注意点やそもそも論を理解しましょう!

まず、未経験でWeb業界に転職する場合は、転職時は年収減(もしくは維持)となります。

ほぼ例外がなく、転職時に未経験でWeb業界に転職するパターンで年収増になった人は見た事も聞いた事もありません。

ただし、入社後の努力次第(後述)では大幅な年収増の可能性は十分にあります。

何の取り柄もないグータラな私でさえ年収600万円は達成できたので、安心してください。

技術者志望であれば、応募前に何かを生み出せ!

30歳・未経験でWeb業界へ転職する際は、企業が未経験でも採用すべきだ!と思われる存在になる必要があります。

第一に、同じ未経験であれば、新卒採用したほうが給料面(労使折半とか諸々の経費)でも企業側の負担が少ないからです。

普通に考えれば、同じ未経験であれば負担が少ない新卒を企業側は選びます。

そして、注意したいマインド(心持ちや姿勢)があります。

興味があります!

入社してから頑張ります!

こういった想いが根底にあるのなら、Web業界には向いてません。
書類選考や1次面接で確実に落ちます。門前払いです。

その他にも、

入社してからの研修や仕事を通してから学んで貢献したいです!

こんな事を面接で少しでも口にした瞬間に、不採用の烙印を押されます。

そのほかに、『資格取りました!(ドヤっ)』と鼻息荒く突撃(応募)する人がいますが、それでも受かりません。

現実問題、Web業界(特に技術職)においては資格を取得しようが取得をしていなかろうが、関係ありません。

理由は、「資格取得=業務に活かせる」とは限らないからです。

重要なことは、『身体や頭を使って何を思って行動して、何を生み出したのか』です。
※誤解がないように言うと、資格取得することは悪いことではありません。

ぶっちゃけ、既存社員であっても有名な資格を持っていない人は大勢いますし、活躍・企業に貢献している人だってたくさんいます。

『未経験であっても、未経験なりに何を考えて行動したのか』を採用担当者に伝える必要があります。

そのうえで、『おっ? こいつは見込みがありそうだぞ』と思わせるのが最低ラインです。

  • ある目的を持ったプログラミングを組んで実装する
  • Webサイトを独学で作成する
  • 世にあるWebサイトのデザインを100サイト模倣する

何でも良いんです。

興味があるのであれば何か手を動かしてるよね?それを見せて欲しいな。

未経験なんだから間違って当然!
何を思ってその行動をして生み出したのかの過程が知りたい!

そう思っている採用担当者が殆どです。

むしろ、自分1人で考えて何かを生み出せないようであれば入社しても大して活躍や出世しません。

興味があるのなら、実行して『やってやったぜ!!』と思うモノを作ってみましょう。

話はそれからですよ、本当に。

とりあえず登録して手を動かして欲しい『Progate(プロゲート)』

無料オンライン学習サービス:プロゲート
  • 簡単5分登録
  • 自宅でマイペースに進められる


無料
公式HPはこちら

リンク先:https://prog-8.com/

準備いらずで、すぐにプログラミングが実践

打ったコードが瞬時に反映され、CSSもその場でリアルタイムに反映されるので直感的に操作できるのがポイント!

そして、講座ごとにポイントや注意点を分かりやすくまとめられいるので、Web制作の入門としては最高レベルでしょう!

やればやるだけレベルを上げられるのでRPG感覚でモチベーションにも繋がります。

動画を見ながら実践できるWebサイトの『Udemy(ユーデミー)』

オンラインでWeb技術を学ぶ:udemy
  • 簡単5分登録
  • 自宅でマイペースに進められる


有料
公式HPはこちら

リンク先:https://www.udemy.com/

30日間返金保証

世界最大級のオンライン学習サイトです。

しかも、Webだけじゃなく自己啓発やエクセル・写真といった項目も学べます。

  1. 写真
  2. ソフトウェア開発
  3. エクセル
  4. スプレッドシート(GAS)
  5. 自己啓発

このようにレパートリーに飛んだ学習サイトです。

30歳での未経験からの転職活動は、マーケティングと同じで複数戦略が必要

30歳かつ未経験でWeb転職する場合は、戦略的に準備やプロセスを考えるべきです。

自分がどれだけ鼻息荒くして、『よーし、未経験でもやったるでー!!』的なノリだけでは高確率で落ちます。

工夫しないと、面接にすら辿り着けずに(ほぼ)書類選考でサヨナラです。

30歳かつ未経験でWeb業界はそんなに甘くありません。
少しだけ戦略的に考えないといけません。

まず、応募方法が大きく分けて5つあることを知って整理しましょう。

  1. (オンライン)スクール経由で応募 ★
  2. リファラル採用で応募 ★
  3. 転職エージェント経由で応募 ★
  4. 自社HPから直接応募
  5. 転職サイトから応募

スクール経由で応募

1番おすすめしたい方法が、自分でスキル・経験を学ぶことができるスクールに通って、そのまま応募する方法です。

今までは、プログラミングのような技術的な内容をスクールを通して学ぶだけでした。

ただ、2020年現在ではスクールでも転職・就職のサポートを行っているところが増えています。

スクールで学んだスキルや元々の性格をスクールの社員が知っているので、自分に適性にあった企業を紹介してくれます。

技術も学べて、転職まで一直線なのは羨ましい!

独学で学ぶと、どうしても技術的には遠回りな道のりしてしまいがちです。

  1. 基礎を覚えるのに時間がかかる
  2. 最短で効率の良い勉強方法がそもそも分からない
  3. 壁にぶちあたった時に聞ける人がいない

これらは、スクールの先生に聞けば解決する悩みです。

30代は時間との勝負です。

悩んでいる時間があったら、すぐ行動する!すぐ聞く!という行動が重要なんです。

「困った時に質問ができる相手がいる」状態は本当に重宝します。

スクールは、オンライン・オフラインの両方がありますがコロナウィルスの影響もあって今ではオンラインでの受講がメインです。

入校する前には無料で説明会や相談会を設けているので、ぜひ活用してみましょう。

コードキャンプ

『現役エンジニアから、キャリアをつくるスキルを学ぶ。』をメッセージとして、受講者数は30,000名を突破している人気のオンラインスクール。ゼロからWebサイトやアプリをつくる実践力を磨くカリキュラムが用意されているので、全くの未経験でも安心してスキルアップができます。

CodeCampはリモートで働く現役エンジニア・デザイナーのレッスンは365日受講できるので、朝活・家事や仕事の合間・週末などライフスタイルに合わせて選べます。

===========================
1:エンジニア転向コース
2:Webマスターコース
3:デザインマスターコース
4:カスタマーサクセスコース
===========================

テックキャンプ

人生を変えるプログラミングスクール。通学・オンラインでも受講可能です。未経験でも理想のWeb業界でのキャリアを構築することができるインキのスクール。

===========================
1:専属トレーナーが学習をサポート
2:講師に質問し放題だから挫折しない
3:短期集中スタイルだから結果がでる
===========================

受講しようかどうか、Web業界に進むべきかどうか、といった悩みがある人はまず無料カウンセリングで判断しましょう。プログラミングやWeb知識がゼロという不安を解消するために、悩みを全てカウンセラーにぶつけてください。

tech boost

オーダーメイドで、目標に応じた受講が可能な「プログラミングスクール」。講師はなんと現役エンジニア100%!というから驚き。オリジナルアプリをゼロから作ることで経験と自信も身に着けることができます。オリジナルアプリはポートフォリオとしても使用することができ、技術の証明になるため、転職時に非常に有利に働きますよ!

忙しい人でも、「受講が可能かどうか」「意気込みが途中で挫折するかもしれない」といった不安がある人は、無料説明会で質問してみてください。

リファラル採用

20代や同業界への転職なら、通常の転職サイトからでも内定はもらえます。

しかし、最近ではリファラル採用という方法で入社までのハードルを下げることができます。

リファラル採用とは

簡単に言えば、友人や知人に紹介してもらって入社する方法です。
企業目線での説明とすれば、社員に人材を紹介してもらう採用方法のことです。企業をよく理解した社員の紹介であるため、より企業に適した人材を募集できるようになるので入社後の離職率も低くなる傾向があります。

このリファラル採用の特徴は採用される側、企業側にとっても双方でメリットがあることが特徴です。

応募者
  • 書類選考が通りやすい
  • フランクな形で面接をしやすい
  • 入社前に知人や友人に雰囲気や本音を聞ける
企業
  • 手数料がかかならい(コスパが良い)
  • 自社に合う人を採用しやすい
  • 入社後の離職率が低い

企業にとって『採用』は金銭面で非常に重要なポイントなんです。
ゲスい話ですけど、真実です

何十人・何百万円もかけて、ようやく入社してもらったのに、『(入社してみて)合わなかったので辞めます』となったら採用コストを回収しにくいからです。

リファラル採用だと、『合わなかったので辞めます』という確率が少ない傾向にあるので企業としてウェルカムということです。

知人・友人となる既存社員が紹介してくれる人であれば、少なからず社風や制度を理解(説明)してくれていることが殆どですから。

本来かかるはずだった採用コストもほぼ0(ゼロ)なので、仮に入社して2年以内に辞められても企業側には金銭的には痛手ではありません。
※教育時間というコストは発生しますが、誰を採用しても発生するので折込済みのはず

そのため、(Web業界と言っても広いので)知人や友人がどういった会社で働いているかをリサーチしてみても良いでしょう。

面接で落とされても、書類選考で落ちるよりはマシなので進めただけでもラッキー♪くらいに思うようにすれば気が楽ですよ!

転職エージェント

30代未経験でWeb業界へ転職しようとする場合に、王道な方法が転職エージェントを活用した入社方法です。

応募側のメリットと企業側のメリットをそれぞれ比較してみましょうか。

応募者
  • 希望条件にあった企業を教えてくれる
  • 履歴書や職務経歴書を添削してくれる
  • 企業との日程調整やフィードバックをくれる
  • 次の面接官の特徴やポイントを教えてくれる
企業
  • 自社が求めている人材を紹介してくれる
  • 企業にとって何らかの採用メリットがある
  • 長い目で見ればコスパが良い

こんな感じです。

応募する側としては、まさに至れり尽せりな転職相談パートナーなので活用しない手はないでしょう。

転職エージェントを利用する時の最も心強い点として、『履歴書や職務経歴書を添削してくれる』ことです。

未経験者が書類選考で落とされる理由は、履歴書や職務経歴書に魅力がないからです。

面接であれば、あなたがどんなに良い人で、将来的に化ける存在になり得る雰囲気を伝えられるかもしれません。
しかし、書類選考が通らないとその場すら提供してくれません。

紙に書いてある字(テキスト)だけで、相手(採用担当者)に魅力を伝えることは本当に難しいんです。

ただ、その伝え方にもポイントや王道があります。

何百人、何千人と相手をしている転職エージェントなら、そのコツを知っているので相談相手に必ず乗ってくれます。

「履歴書や職務経歴書のブラッシュアップをする」目的だけでも良いので、まずは第三者の目線で一度チェックしてもらうことが重要です。

転職エージェントを利用するのは無料なので、恐ることはありません!

とりあえずお試し♪感覚で良いので利用して添削してもらいましょう!

きっと『うわ・・・全然ダメダメだ・・・。添削された指摘ポイントは的を射ている』と頷くはずです。

あとで登録しよう!と思っても忘れます。登録だけでも良いから思い立った『今』が行動するベストなタイミングです。

複数社に登録しても悪いことはないので、登録してない転職エージェントがあれば登録しておきましょう!

企業のWebサイトへ直接応募

企業側のメリットとしてリファラル採用に似ているのが、各企業の公式Webサイトから応募する方法です。

転職エージェントや転職サイトを通していないので、採用コストはゼロ。ノーリスクです。

ただし、応募する側としてはハードルがリファラル採用より高くなります。

  1. 企業分析・情報収集は全て1人
  2. 面接などのスケジュール調整は自分1人
  3. 書類選考で落とされる可能性が高い
  4. 応募してもメールをスルーされる可能性がある

門を叩きやすいですが、門の扉は重いといったところでしょうか。

どういった職種で応募するか次第ですが、ほとんどの場合は『ポートフォリオ』というものを用意しなければ入社は厳しいです。

ポートフォリオとは

自分の履歴や能力を周囲に伝えるための作品集(Webサイト作っても良い)のこと。

相手(企業)に「むむむ。未経験でここまでやるとは見込みがありそうだぞ!」と思われるレベルで作り込む必要があります。

むしろ、ポートフォリオで全てが決まると言っても過言ではないくらい重要です。

でもこのポートフォリオの完成度や見せ方を自分1人で工夫しないといけないので、かなり大変です。

先に述べましたが最初のハードルは低めなので、リファラル採用が難しいけど『面接で私という存在そのものを見てもらいたい!』と意気込むのであれば、Webサイトへ直接応募をしてみましょう。

転職サイトの利用

最後の方法は、転職サイトに掲載されている企業を見つけて、そのまま応募する方法です。

個人的に、この方法はおすすめしてません。

なぜなら、「転職サイトをずーっと眺めて終わり」だからです。

20代の転職ならば転職サイトからの応募でも良いのですが、30歳からの転職は時間との勝負。

勝てる見込みがある場所や方法で戦わないと時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

「どんな企業があるかをボンヤリと探してみる」として割り切りましょう。

年収をあげるために必要な要素は3つ

未経験者がWeb業界に転職して年収をあげるためのポイントは、大きく3つです。

  1. 転職先の企業の平均年収
  2. 入社後、継続的な勉強を就業時間後に行う覚悟
  3. 評価制度の明確な仕組み

順に追って説明しましょうか。

転職先の企業の平均年収で大きく変わる

業界問わず、『転職して年収をあげる』ことは入社する企業内での平均年収に左右されます。

転職企業の社員の平均年収が、あなたが思う理想の年収レンジと比較して問題ないのならOKでしょう。

ただ、平均年収が思ったよりも低いのであれば、入社しても結果が見えているのが現実です。

入社する企業の社長の価値観や理念が色濃く年収に反映されているので、社長ブログがあるのなら事前にチェックすることをおすすめします。

業界としてはイケイケGOGOで年収も上がりやすい企業が多いのも事実ですが、その裏で長時間労働かつ思った以上に収入が増えない企業も多いのが事実です。

そのあたりは、きちんと企業分析や情報収集が必要です。

そして、Web業界は職種によって年収はピンキリです。

あなたが何の職種に就きたいか次第によっても変わってくるので、興味がある職種毎の特徴を事前に把握しておくと良いでしょう。

就業時間後に、毎日勉強しないと年収増は無理ゲー(超重要)

結論から言うと、どの職種であっても未経験者が年収を増やすためには、毎日就業時間後に勉強しないと既存社員に到底追いつけません。

就業時間内でも、もちろん人は成長はできます。

未経験だから、今までにない知識・スキルを吸収できるので成長するのは当たり前なんです(笑)

ただし、既存社員も同じ時間だけ働いているので既存社員も成長しています。

よほどの天才じゃない限りは、就業時間内で既存社員との差(技術や能力)を埋めることはできません。

どうすべきかは明確です。

就業時間後に、「身に付く勉強」をするしかありません。

就業時間内に研修で教えてくれるから、就業時間後に勉強する必要はない

もし、あなたがそう思っているのなら否定はしませんが、結果としてそこまで年収増にはならないと思っています。

会社の経営陣や上司が「既存社員よりも仕事ができるじゃないか!こいつの能力は、今の給料にあってない!」とならない限りは、少なくとも既存社員より年収は上がりません。

(あくまで私の実体験ですが、)未経験で技術職に就いてから、終業後は毎日夜中の2~3時まで勉強しました。

さらに土日は8時間はひたすら自己研鑽です。

入社後、最低でも1年間はひたすら就業時間後の「勉強」を継続です。
そう。毎日欠かさず。
※1年くらいやり続ければ、スキル・能力は見違えるほど変わってきます※

その仕事や技術に興味があれば、全く苦ではなく楽しいので余裕でクリアできます。本当に。
結果として、先輩社員の年収をごぼう抜きしましたから。

むしろ毎日何かしら終業後に「勉強」しないと寝れないくらいに落とし込むことがベストですね。

考えてみましょう。

6時間を毎日365日続けたら何時間の勉強時間になるでしょう??

答えは、2,190時間です。

これを1日の就業時間(8時間)で換算すると、273営業日となります。

年間休日の平均日数は120日(※)と言われているので、普通に働くと年間で245営業日(365日-120日)です。

労働問題弁護士ナビ

整理すると、定時後に毎日6時間「勉強」することで、約1年分の学習時間と同じ時間を確保することができます。

気がつきましたか?

毎日6時間の就業時間後の勉強を行ったとしても、1年先輩の社員に追いつくギリギリのラインなんです。

3年先輩の社員と肩を並べるためには、同じサイクルを3年続けるか、毎日の就業時間後の「勉強時間」を増やすしかありません。
※しかも先輩社員が全く勉強していないという前提です

なぜそこまでする必要があるのか?

だって圧倒的に足りないんですもん、スキル・能力が(笑)

今まで存在した何物よりも素晴しくあれ、だが、けして完璧であるなかれ。科学者とは常にその二律背反に苦しみ続け、更にそこに快楽を見出す生物でなければならない。

この言葉は、死神になった青年が世界を救うという少年ジャンプ系の某漫画に出てくる登場人物のセリフなんですけど、私の心にズカン!!!と突き刺さっているんです。
※「科学者」を「技術者」に置き換えてもう一度読んでみてください。

本当にその通りで、完璧を目指しつつもさらなる高みを目指すべく行動しつづけることが、技術者の極みだと強く感じています。

  1. その日に学んだことは必ずその日中に復讐したうえで、何も見ずにアウトプットできるレベルまで落とし込む
  2. その日学んで不明点はリストにあげて翌日に先輩社員に聞く

これは当たり前の行動ですが、プラスアルファの行動が必要です。

スポーツ系の部活をやっていた人なら理解できると思うんですけど、未経験で入部したとしてスタメンの座を奪おうとしたら、どうしますか?

練習時間外にも筋トレや走り込み、隠れてコソコソ練習しないとまず無理じゃないですかね。そう、よほどの天才でなければ・・・。

凡人は、凡人なりにコツコツ努力するしかないんですよ!

スポーツ系に例えましたが、音楽合唱やダンス、演劇系でも同じだと思います。

あなたには、そこまでの覚悟がありますか??

評価制度の明確な仕組み

面接の場で是非聞いて欲しいのが、評価制度の仕組みが明確化されているかどうかです。

企業で雇われる身としては、上司の評価によって昇給や出世が変わってきます。

つまり、上司にとって高評価となる人材でなければ給料が上がっていきません。

大手企業のように、一律で1万円アップ!なんてことはWeb業界では少ないです。

正直なところ、評価制度がキチンとされていて明確に開示されている企業なんて一握りです。

あなたが今所属している企業がどういった評価制度か知りませんが、多くの企業の評価制度は曖昧です。

  • 上司にゴマをする
  • 休日もゴルフに参加する
  • 飲み会に参加して気に入られる
  • その他、意味わからん評価基準

上記に上げたような評価制度が裏にあるのであれば、その企業で働いても報われないです。

一方で、「何をやったら正しく評価されるのか」が全社員に対して明確な基準を設けている企業であれば、年収を上げやすいです。

評価制度の基準やポイントが明確であれば、そこをクリアするように自己研鑽したり社内上で立ち回れば昇給・出世への近道です。

正直、この評価制度のポイントはどの業界に転職する時にも活用できるポイントになってしまうんですけどね(笑)

誰がみても、公平で、本人の頑張り次第でどこまで上がって行けるかが明確化されている企業を選ぶようにしましょう。

3年で300万円から600万円になった証拠

あんまり開示すると身バレするのでモザイクがかかりますが、年末調整の推移です。

30歳の時の年収(額面)

30歳:322万円

ここでWeb業界へ転職しています

31歳の時の年収(額面)

31歳:420万円

32歳の時の年収(額面)

32歳:468万円

33歳の時の年収(額面)

33歳:630万円

平均年収と比較するとこんな感じ。

平均年収との比較

正直、630万円に満足してるわけではありません。

反感を受けそうですが、自慢するつもりも一切なく『まだまだだなぁ〜』と言う心境です。

ただし、30歳で年収322万円という低収入層からは、ちょっとだけ脱却できたのは大きなポイントだったので、同じように悩んでいる人がいれば思い切って業界を変えてみると世界が変わりますよ!と強く言いたいんです。

そして、飛び込んで毎日ひたすら自己研鑽をしたのが本当に結果に繋がったと思ってます。

同じように年収300万円台で生活に悩んでいる人は、ぜひWeb・IT業界へ突入しましょう!

未経験でも学べるオンラインスクール

コードキャンプ

『現役エンジニアから、キャリアをつくるスキルを学ぶ。』をメッセージとして、受講者数は30,000名を突破している人気のオンラインスクール。ゼロからWebサイトやアプリをつくる実践力を磨くカリキュラムが用意されているので、全くの未経験でも安心してスキルアップができます。

CodeCampはリモートで働く現役エンジニア・デザイナーのレッスンは365日受講できるので、朝活・家事や仕事の合間・週末などライフスタイルに合わせて選べます。

===========================
1:エンジニア転向コース
2:Webマスターコース
3:デザインマスターコース
4:カスタマーサクセスコース
===========================

テックキャンプ

人生を変えるプログラミングスクール。通学・オンラインでも受講可能です。未経験でも理想のWeb業界でのキャリアを構築することができるインキのスクール。

===========================
1:専属トレーナーが学習をサポート
2:講師に質問し放題だから挫折しない
3:短期集中スタイルだから結果がでる
===========================

受講しようかどうか、Web業界に進むべきかどうか、といった悩みがある人はまず無料カウンセリングで判断しましょう。プログラミングやWeb知識がゼロという不安を解消するために、悩みを全てカウンセラーにぶつけてください。

tech boost

オーダーメイドで、目標に応じた受講が可能な「プログラミングスクール」。講師はなんと現役エンジニア100%!というから驚き。オリジナルアプリをゼロから作ることで経験と自信も身に着けることができます。オリジナルアプリはポートフォリオとしても使用することができ、技術の証明になるため、転職時に非常に有利に働きますよ!

忙しい人でも、「受講が可能かどうか」「意気込みが途中で挫折するかもしれない」といった不安がある人は、無料説明会で質問してみてください。

タイトルとURLをコピーしました