【Webディレクター】業務内容・平均給料・休日等の実態をまとめてみた

Webディレクター 職種別の働き方・給料

Webディレクターってどんな仕事なの?

給料は実際どうなの?今後需要はある?

激務?休日はある?

Webディレクターに興味を持っている人であれば、実際に何をするのかぼんやりしている人が多いのではないでしょうか。

未経験からWebディレクターになるには、どういったスキルが必要なのかをまとめてみました。
そして、今後の需要があるかどうかも踏まえて解説していきます。

給料面では、かなり良い傾向にあるので『稼ぎたい』という人にはおすすめです。

仕事と必要なスキル

Webディレクターとは

Web制作に関わる企画立案から制作、編集にわたって全体の指揮や指示、進行を取り仕切る人

Webディレクター・・・を理解する前に、まず「ディレクター」という存在が何者なのかを理解する必要があります。

ちなみに、Web業界には「ディレクター」は大きく分けて3つのタイプが存在します。

  1. 制作ディレクター
  2. SEOディレクター
  3. Webディレクター

ざっくりですが、図にするとこのような立ち位置になります。

Web業界のディレクター領域例

それぞれ業務の目的は異なりますが、「ディレクション」の全容としては下記内容で統一される仕事です。

  • 予算交渉・予算管理
  • スケジューリング
  • 制作進行管理
  • リスクヘッジ(コントロール)
  • ヒアリング
  • プレゼン
  • 要件定義・仕様の確定
  • その他、細かい調整能力

これらの業務内容に加えて、「Web業界の同行」や「コーディング知識」や「Webデザインへの理解」といった幅広い分野のスキルが求められます。

ディレクターとして活躍するできるプラスαの心構えは、「自分で責任を持つ意識」

ディレクターとして重要な点は1つのみです。

顧客と自社を含めたプロジェクトチームの中心となって、「自分が」プロジェクトを成功に導く意識

ディレクターは各プロジェクトの中心人物であることは間違いないのですが、伝書鳩のような仕事をしていては「成功」には導くことができません。

ディレクターは中心人物

あの人が●●と言っていたので、(理由までは聞いてないですが)作業をお願いします。

このような伝書鳩のような指示をしてはプロジェクトを成功に導けません。

当たり前のようで、できていないディレクターが多いのが事実なのですが、これは致命的なミスを犯していることが多いからです。

それは「自分が話す、説明する、依頼する言葉に対して自分事として話していない」ことが挙げられます。

Webディレクターはカバーする範囲が広いので覚えることが山ほどある

すでに述べたように、WebディレクターはSEOディレクターと制作ディレクターの両方の側面を併せ持った優秀な立ち位置にいるディレクターです。

Webディレクターのやることは1つしかありません。

「Webサイトを使ってビジネスを成功に導く」こと。
つまり、「Webサイトで利益を上げること」です。

Webで利益を上げようと思うと、多くのことを学ぶ必要があります。

  1. SEO
  2. PPC
  3. SNS
  4. Web制作
  5. システム

SNS1つにとっても、Youtube、Twitter、インスタ、LINE、など複数あります。

そのほかに、SEO(GoogleやYahooといった検索エンジンの検索結果でWebサイトを上位にすること)やPPC(わかりやすく言えば、Web広告です)にも当然施策を打っていく必要があります。

Webに関する全ての知識を一定以上身につけるレベルが必要です。

平均給料は450万円以上!上限は無限大

DODAによる各年代ごとの平均給料と転職会議の情報を組み合わせると、このような比較をすることができます。

全体
  • 20代:345万円
  • 30代:442万円
  • 40代:507万円
  • 50代:622万円
ディレクター
  • 20代:365万円
  • 30代:462万円
  • 40代:533万円
  • 50代:600万円

世間の平均給料とほぼ同じか、やや高めという結果です。

50代以上が全体よりも低い理由は、Webディレクターとして長年働いている人がまだいないからです。

業界が拡大している2020年においては、Webディレクターの伸び代は無限大です。

it業界のニーズ

ゼロからプロジェクトをスタートさせ形にした時の達成感や賞賛を得られるのは、Webディレクターです。

クライアントから信用されれば、独立したあとでも声がかかることが多い職種です。

未経験だと相当キツイけど、給料も高いし独立できる可能性もあり

はっきり言って未経験でWebディレクターになるには、絶えず「勉強」する覚悟が必要です。

Web業界に行きたいけど、そこまで無理したくないな〜

という気持ちがあるのなら、やめておいたほうが良いです。

覚えることが多するので、ドMじゃないとやってけないレベルです。

本当に覚える内容が多岐に渡るだけでなく、最新の技術、廃れる技術など目まぐるしく環境が変わります。

ただWeb業界とは面白いもので、SEOで学んだことが制作でも活かせたり、制作で学んだことをPPCに活かせたり、といった相乗効果があります。

最初はキツイかもしれませんが、いつしか点と点が線に繋がって、単一商材(SEOだけ、PPCだけ等)を担当していては想像もつかなかったようなアイディアが浮かんできます。

その内容を顧客(クライアント)へ提案し、売上増大に繋がることも多々あります。

「変化を楽しめる」「ドMな人」には向いている職業です。
※実体験から言えますから

仕事環境や残業&休日は、ドMじゃないと厳しい

Webディレクターは、生活とプライベートの境目はなくなると思ってもらって良いです。

語弊があるといけないのですが、「全然休めない」という意味ではありません。

プライベートで普段意識せずに見るWebサイトや広告からヒントをもらって、仕事に応用できるチャンスがあるよ!ということ。

Webにおいて勝ち(成功)パターンはあるものの、絶対的な正解はありませんし永遠に続くこともありません。

急成長したTikTokでさえ、今となっては利用できなくなる時代ですからね!

常に「考えて」「施策を打って」「改善」していく。

一方で顧客(クライアント)や上司からは「早く結果を出せ」と詰められることもあるので、時間はいくらあっても足りないことが多いです。

そのため、比較的残業は多くなる傾向にあります。

未経験者がWebディレクターを目指すのに、おすすめのスクール

未経験者がWebディレクターを目指すにあたっては、スクールから体感することをおすすめしてます。

独学でもある程度はできますが、結局はメンターがいる人に教わったほうが最先端の技術と学習のコツを教えてくれます。

私は独学で学びましたが、独学で変に知識が付いてしまうと修正するのが大変です。そして最新の情報やノウハウは教えてもらったほうが圧倒的に情報収集スピードが高くなります。

内容としては、Webマーケターとほぼ同じ内容で最初はOKなので、下記スクールで学んだりSNS周りから情報収集するのも◎。

Webマーケッター向けのオンラインスクール:DMM WEBCAMP

平日はインプット・週末はアウトプットを繰り返す反転学習で、覚えるだけでなく実践も入れたカリキュラムになっています。

しかも転職に成功できない場合は、全額返金も可能なので本気で『Webマーケターになりたい』人は、無料カウンセリングからでも相談してみましょう。

Webマーケッター向けのオンラインスクール:DMM WEBCAMP

まとめ

日々、スキルを高める学習を重ねて顧客(クライアント)の要望・期待に応え、成果を出すことが求められます。

既存のWebサイトに対する提案だけじゃなく、新しいサービスやビジネスモデルを逆提案して新たなニーズを生み出すレベルまでになると、評価の高い人材となり、給料を爆上げすることができます。

もちろん独立だって視野に入りやすいです。

Webサイトで「成果」を生み出す中心人物となるディレクターになって、「あのサービス、私が手掛けたんだ!」と胸を張ってみませんか?

タイトルとURLをコピーしました